Entries
定期テスト対策スタート!!
中学生・高校生の定期テスト対策がスタートしました!!
新学年になって初めての中間テストです。
この1年の始まりにふさわしい、良いスタートを切りましょう。
みんな、テスト期間
一日一日を「ど真剣に」生きろ!
君達の力ならなんでもない壁だ!
新学年になって初めての中間テストです。
この1年の始まりにふさわしい、良いスタートを切りましょう。
みんな、テスト期間
一日一日を「ど真剣に」生きろ!
君達の力ならなんでもない壁だ!
- 2009-05-13
- カテゴリ : お知らせ
- コメント : -
- トラックバック : -
新年度を迎え 講師より3
聖賢通信 2009年4月 第1号 より
聖賢塾の講師達より、「新年度を迎え」記事を掲載します。
よろしくお願いします
こんにちは。
今年の一月よりこの塾で指導しています。名前は増成といいます。
出身は福山市内の川口町ですが、現在は坪生町より通勤しています。
担当は、小学生の国語・英語、中学生の英語・社会など文系科目を担当しています。
まず、この聖賢塾の印象は「活気のある塾だなあ」という印象がありました。
この生徒たちの活気や元気の良さを吸収して頑張っていこうと思っています。
先月の三月期は、初旬に公立の選抜Ⅱ試験があり、当時の中学三年生にとっては、
重要な時期となりました。現在の中学三年生も、先輩を見習って自分の目標を確実に
達成できたらなと思います。
また、三月下旬には春期講習会があり、私にとって、これだけの集中授業を行うのは
初めての経験でした。しかしながら生徒たちの勉強に対するひたむきな姿勢や、周りの
スタッフの支えによりこの時期を有意義に過ごすことができました。
今後もこの経験を糧により一層の努力をし、自分自身の研鑽を高め、
生徒たちや塾に貢献できるようにしていきたいと思います。
聖賢塾 増成賢治
わかりやすさを追求します
三月期、春期講習を終えて…三月から新学年がスタートしました。
授業では、前学年の復習をしながら、新学年の内容を行いました。反省点としては、
三月や春期講習の追試が残っていることです。今後も残っている追試を終わらせるように指導して
いきたいと思います。
また、今年度から新しく始めた提出プリントでは、どの辺りがあまり理解できていないのか
ということが分かるので、その部分について、しっかり指導していきたいと思います。
五月期に向けて…中学生は五月の連休が明けると、一学期の中間テストが目の前に迫ってきます。
特に中学一年生は、中学校に入って初めての定期テストなので、テストに向けて数学では、
「正負の数」や「正負の加法・減法」を中心に、これまでに習ったことをしっかり復習をしていきたいと思います。また、理科では、実験器具や植物の各名称やつくりをプリントを中心に演習していこうと思います。
今後も「わかりやすい授業」を目指していきたいと思います。
聖賢塾 田中克樹
聖賢塾の講師達より、「新年度を迎え」記事を掲載します。
よろしくお願いします
こんにちは。
今年の一月よりこの塾で指導しています。名前は増成といいます。
出身は福山市内の川口町ですが、現在は坪生町より通勤しています。
担当は、小学生の国語・英語、中学生の英語・社会など文系科目を担当しています。
まず、この聖賢塾の印象は「活気のある塾だなあ」という印象がありました。
この生徒たちの活気や元気の良さを吸収して頑張っていこうと思っています。
先月の三月期は、初旬に公立の選抜Ⅱ試験があり、当時の中学三年生にとっては、
重要な時期となりました。現在の中学三年生も、先輩を見習って自分の目標を確実に
達成できたらなと思います。
また、三月下旬には春期講習会があり、私にとって、これだけの集中授業を行うのは
初めての経験でした。しかしながら生徒たちの勉強に対するひたむきな姿勢や、周りの
スタッフの支えによりこの時期を有意義に過ごすことができました。
今後もこの経験を糧により一層の努力をし、自分自身の研鑽を高め、
生徒たちや塾に貢献できるようにしていきたいと思います。
聖賢塾 増成賢治
わかりやすさを追求します
三月期、春期講習を終えて…三月から新学年がスタートしました。
授業では、前学年の復習をしながら、新学年の内容を行いました。反省点としては、
三月や春期講習の追試が残っていることです。今後も残っている追試を終わらせるように指導して
いきたいと思います。
また、今年度から新しく始めた提出プリントでは、どの辺りがあまり理解できていないのか
ということが分かるので、その部分について、しっかり指導していきたいと思います。
五月期に向けて…中学生は五月の連休が明けると、一学期の中間テストが目の前に迫ってきます。
特に中学一年生は、中学校に入って初めての定期テストなので、テストに向けて数学では、
「正負の数」や「正負の加法・減法」を中心に、これまでに習ったことをしっかり復習をしていきたいと思います。また、理科では、実験器具や植物の各名称やつくりをプリントを中心に演習していこうと思います。
今後も「わかりやすい授業」を目指していきたいと思います。
聖賢塾 田中克樹
- 2009-05-08
- カテゴリ : 聖賢通信
- コメント : -
- トラックバック : -
新年度を迎え 講師より2
聖賢通信 2009年4月 第1号 より
聖賢塾の講師達より、「新年度を迎え」記事を掲載します。
生徒の皆さんへのお願い
はじめまして、聖賢塾の中谷です。
塾は、三月から新年度となり学校よりも早く進級しました。中学校に入学した中学1年生は、
これから始まる中学校生活を楽しく、有意義なものにするため頑張りましょう。
学校の勉強、テストなど小学校とは違うことばかりで戸惑うと思いますが、
何でも気軽に先生に話して一緒に頑張っていきましょう。
そして、「やるべきことは、やる。」という習慣をつけていきましょう。
中学二年生は、中学時代で一番楽しい時期ですね。
私自身も中学生の時は中学二年生が一番楽しかったです。
楽しいが故に勉強が疎かになる時期でもあります。だから、楽しむ時は思い切り楽しんで、
勉強をする時はしっかり集中してやってください。
「中二の時、もっと真剣に勉強しておけばよかった。」
と後になって後悔する生徒が多いです。私自身も中三になった時、後悔しました。
だから、この中学二年生という時期を気を引き締めていきましょう。
中学三年生は、いよいよ受験の学年になりましたね。
この一年は、勉強が大変で辛くて投げ出しそうになるかもしれません。
でも、決して投げ出さないでください。
投げ出したら、そこであなたの目標に向かっての戦いが終わってしまいます。
辛くて投げ出しそうになったら、すぐに相談に来てください。
この一年、あなたが志望している高校に合格するように精一杯サポートしていくのでついて来てください。あなたが頑張れば、私はそれ以上の頑張りであなたを支えます。
来年、あなたにサクラが咲くように。
聖賢塾 中谷尚彦
聖賢塾の講師達より、「新年度を迎え」記事を掲載します。
生徒の皆さんへのお願い
はじめまして、聖賢塾の中谷です。
塾は、三月から新年度となり学校よりも早く進級しました。中学校に入学した中学1年生は、
これから始まる中学校生活を楽しく、有意義なものにするため頑張りましょう。
学校の勉強、テストなど小学校とは違うことばかりで戸惑うと思いますが、
何でも気軽に先生に話して一緒に頑張っていきましょう。
そして、「やるべきことは、やる。」という習慣をつけていきましょう。
中学二年生は、中学時代で一番楽しい時期ですね。
私自身も中学生の時は中学二年生が一番楽しかったです。
楽しいが故に勉強が疎かになる時期でもあります。だから、楽しむ時は思い切り楽しんで、
勉強をする時はしっかり集中してやってください。
「中二の時、もっと真剣に勉強しておけばよかった。」
と後になって後悔する生徒が多いです。私自身も中三になった時、後悔しました。
だから、この中学二年生という時期を気を引き締めていきましょう。
中学三年生は、いよいよ受験の学年になりましたね。
この一年は、勉強が大変で辛くて投げ出しそうになるかもしれません。
でも、決して投げ出さないでください。
投げ出したら、そこであなたの目標に向かっての戦いが終わってしまいます。
辛くて投げ出しそうになったら、すぐに相談に来てください。
この一年、あなたが志望している高校に合格するように精一杯サポートしていくのでついて来てください。あなたが頑張れば、私はそれ以上の頑張りであなたを支えます。
来年、あなたにサクラが咲くように。
聖賢塾 中谷尚彦
- 2009-05-08
- カテゴリ : 聖賢通信
- コメント : -
- トラックバック : -