Entries
ゴルフを始めました )^o^(
GWに友人に誘われゴルフのショートコースに行ってきました。

この時点では、私はゴルフのルールも知らず、クラブも何を使えばいいかサッパリでした。
当然…スコアも酷かったです(T_T)
そこで、真剣にゴルフを始めようと思いまして…
とりあえず、ゴルフクラブをセットで買ってみました。
こ…これは、ものすごく財布にダメージを与えました(笑)
最近は、打ちっぱなしのゴルフ場で練習してます。
でも、どのクラブで打ってもそんなに飛距離が出てません(涙)
そして、狙ったところにいきません(涙)
まだまだコースに出るには時間がかかりそうですが、
少しでもうまくなったら報告します(*^。^*)
中谷 尚彦

この時点では、私はゴルフのルールも知らず、クラブも何を使えばいいかサッパリでした。
当然…スコアも酷かったです(T_T)
そこで、真剣にゴルフを始めようと思いまして…
とりあえず、ゴルフクラブをセットで買ってみました。
こ…これは、ものすごく財布にダメージを与えました(笑)
最近は、打ちっぱなしのゴルフ場で練習してます。
でも、どのクラブで打ってもそんなに飛距離が出てません(涙)
そして、狙ったところにいきません(涙)
まだまだコースに出るには時間がかかりそうですが、
少しでもうまくなったら報告します(*^。^*)
中谷 尚彦
- 2011-05-25
- カテゴリ : 講師から
- コメント : -
- トラックバック : -
大宰府に行ってきました
先日、中谷先生と山本先生と私で、九州の大宰府に行ってきました。
昨年度に続き、2度目の訪問です。
先ずは恒例の「お守り奉納」です。

そして次は絵馬への書き込みです。
受験生のみんなが希望の進路に合格できるよう、願いをこめて書き込みます。

書き込んだ絵馬を境内の周りに飾るわけですが、この時期にも関わらず、
多くの絵馬が並んでいたのには驚きでした。

合格祈願が終わったあとは、個人的なお守りを買ったりするわけですが、ここでもお約束の中谷先生です。

そろそろ、いい相手が現れてもいいんじゃないかと聖賢塾の講師一同は願っております!
一方こちらは、腕を組んでいる山本先生です!いい絵をいたただきました!!

これで受験生のみなさんに、菅原道真のご利益がもらえたのではないでしょうか。
あとはみんなの努力次第だと思います。がんばれ受験生!!
川原 賢
昨年度に続き、2度目の訪問です。
先ずは恒例の「お守り奉納」です。

そして次は絵馬への書き込みです。
受験生のみんなが希望の進路に合格できるよう、願いをこめて書き込みます。

書き込んだ絵馬を境内の周りに飾るわけですが、この時期にも関わらず、
多くの絵馬が並んでいたのには驚きでした。

合格祈願が終わったあとは、個人的なお守りを買ったりするわけですが、ここでもお約束の中谷先生です。

そろそろ、いい相手が現れてもいいんじゃないかと聖賢塾の講師一同は願っております!
一方こちらは、腕を組んでいる山本先生です!いい絵をいたただきました!!

これで受験生のみなさんに、菅原道真のご利益がもらえたのではないでしょうか。
あとはみんなの努力次第だと思います。がんばれ受験生!!
川原 賢
- 2011-05-20
- カテゴリ : 講師から
- コメント : -
- トラックバック : -
沖縄旅行その2
前回の続きで、沖縄旅行の話になります。
沖縄旅行の2・3日目は、世界遺産にも指定されている首里城とその関連遺跡に行ってきました。

こちらがその首里城です。

首里城は1400年代に琉球王国を作った尚巴志(しょうはし)が住んでいたとされる城で、2000年に「琉球王国のグスク及び関連遺跡群」という形で世界遺産に登録されました。
ちなみに「グスク」というのは琉球の言葉で「お城」という意味だそうです。
関連遺跡群ということなので、琉球王国と繋がりのある他の遺跡も行ってみました。

こちらは斉場御嶽(セーファウタキ)と呼ばれる場所です。琉球王国の王族しか入れなかったとされる神聖な土地だそうです。

少し奥まで入ると儀式的な祭壇があったり、森が奥まで続いたりと、神秘的な雰囲気を受ける場所でした。
ちなみに社会の勉強で世界遺産について、中3になると学習します。そのときに余談として琉球王国の話ができたらいいなあと思っています。
川原 賢
沖縄旅行の2・3日目は、世界遺産にも指定されている首里城とその関連遺跡に行ってきました。

こちらがその首里城です。

首里城は1400年代に琉球王国を作った尚巴志(しょうはし)が住んでいたとされる城で、2000年に「琉球王国のグスク及び関連遺跡群」という形で世界遺産に登録されました。
ちなみに「グスク」というのは琉球の言葉で「お城」という意味だそうです。
関連遺跡群ということなので、琉球王国と繋がりのある他の遺跡も行ってみました。

こちらは斉場御嶽(セーファウタキ)と呼ばれる場所です。琉球王国の王族しか入れなかったとされる神聖な土地だそうです。

少し奥まで入ると儀式的な祭壇があったり、森が奥まで続いたりと、神秘的な雰囲気を受ける場所でした。
ちなみに社会の勉強で世界遺産について、中3になると学習します。そのときに余談として琉球王国の話ができたらいいなあと思っています。
川原 賢
- 2011-05-16
- カテゴリ : 講師から
- コメント : -
- トラックバック : -
沖縄旅行その1
みなさん、GWはどのように過ごされましたか?
部活の試合や友達と遊んだ人、勉強に一生懸命だった人もいるかもしれませんが、心身ともに充実した休みを取ることができたでしょうか?
私もリフレッシュのために、このGW中に沖縄へ2泊3日で行ってきました。初日の沖縄の最高気温は26℃で、もうすでに半袖のTシャツ1枚で歩いている人もちらほらといました。
私が沖縄に着いて始めに行った場所は、「美ら海(ちゅらうみ)水族館」でした。沖縄を紹介する雑誌などにもよく出ているところで、とても大きな水族館です。

中には珍しい魚や他では見られない魚などもたくさん泳いでいて、私も泳ぎたいような気持になりました。

ちなみに、美ら海水族館の周辺は、色々な別の建物があり、水族館以外のものも楽しむことができました。

こちらは近くにあるドリームセンターという、熱帯植物を観賞する施設の写真です。なんと時期によっては花を見るだけでなく、蓮の葉に乗ることも可能です。

ちなみに乗ろうと思ったら、体重20kg以下の子ども限定だったので止められてしまいました。
他にもイルカショーやプールなど、沖縄の気候と海に関連した施設がたくさんあり、1日で全部見て回るのは難しいみたいですが、それでも充実した沖縄旅行の初日を送ることができました。
その2に続く・・・。
川原 賢
部活の試合や友達と遊んだ人、勉強に一生懸命だった人もいるかもしれませんが、心身ともに充実した休みを取ることができたでしょうか?
私もリフレッシュのために、このGW中に沖縄へ2泊3日で行ってきました。初日の沖縄の最高気温は26℃で、もうすでに半袖のTシャツ1枚で歩いている人もちらほらといました。
私が沖縄に着いて始めに行った場所は、「美ら海(ちゅらうみ)水族館」でした。沖縄を紹介する雑誌などにもよく出ているところで、とても大きな水族館です。

中には珍しい魚や他では見られない魚などもたくさん泳いでいて、私も泳ぎたいような気持になりました。

ちなみに、美ら海水族館の周辺は、色々な別の建物があり、水族館以外のものも楽しむことができました。

こちらは近くにあるドリームセンターという、熱帯植物を観賞する施設の写真です。なんと時期によっては花を見るだけでなく、蓮の葉に乗ることも可能です。

ちなみに乗ろうと思ったら、体重20kg以下の子ども限定だったので止められてしまいました。
他にもイルカショーやプールなど、沖縄の気候と海に関連した施設がたくさんあり、1日で全部見て回るのは難しいみたいですが、それでも充実した沖縄旅行の初日を送ることができました。
その2に続く・・・。
川原 賢
- 2011-05-11
- カテゴリ : 講師から
- コメント : -
- トラックバック : -
~空の色2~
こんにちは。
さて早速ですが、
「なぜ空は青く見えるのか」のお話の続きです♪
みなさん、
太陽から出ている光は何色だと思いますか?
実は太陽からやってくる光は、
「赤、燈(オレンジ)、黄、緑、青、藍、紫」の7色が混ざったのもなんです。
7色の光が全部混ざると
透明な白色の光になります。
だから、ふだん私たちが太陽を見ると、
白色の光を出しているように見えます。
でも、7色の光はときどき
ばらばらに分かれてしまうことがあるんです。
空に浮かんでいる水の粒に太陽の光が当たると、
7色がばらばらに分かれて地上に届きます。
そう、それが虹の正体なんです♪
だから虹は7色に見えるんですね♪
…あれ?
いつの間にか話が変わってますね。
話題を元に戻しましょう。

空にはたくさんのチリが浮かんでいます。
太陽の光の7色のうち、
青色は空気中のチリにはね返されやすい性質があります。
空気ではね返された青色の光が、
地上の私たちの目に届くので、
空は青く見えるのです。
どうでしたか?
ちょっと難しいと感じた人もいるかもしれないですね。
でも、ふだんの生活の中の、
どんなことでもいいので興味を持つということは
とても大事なことです。
きっと、
目をこらして見ると、
ふだんの生活の中にも
新しい発見があると思います♪
聖賢塾
山本 寛朗
さて早速ですが、
「なぜ空は青く見えるのか」のお話の続きです♪
みなさん、
太陽から出ている光は何色だと思いますか?
実は太陽からやってくる光は、
「赤、燈(オレンジ)、黄、緑、青、藍、紫」の7色が混ざったのもなんです。
7色の光が全部混ざると
透明な白色の光になります。
だから、ふだん私たちが太陽を見ると、
白色の光を出しているように見えます。
でも、7色の光はときどき
ばらばらに分かれてしまうことがあるんです。
空に浮かんでいる水の粒に太陽の光が当たると、
7色がばらばらに分かれて地上に届きます。
そう、それが虹の正体なんです♪
だから虹は7色に見えるんですね♪
…あれ?
いつの間にか話が変わってますね。
話題を元に戻しましょう。

空にはたくさんのチリが浮かんでいます。
太陽の光の7色のうち、
青色は空気中のチリにはね返されやすい性質があります。
空気ではね返された青色の光が、
地上の私たちの目に届くので、
空は青く見えるのです。
どうでしたか?
ちょっと難しいと感じた人もいるかもしれないですね。
でも、ふだんの生活の中の、
どんなことでもいいので興味を持つということは
とても大事なことです。
きっと、
目をこらして見ると、
ふだんの生活の中にも
新しい発見があると思います♪
聖賢塾
山本 寛朗
- 2011-05-09
- カテゴリ : 講師から
- コメント : -
- トラックバック : -